ペットとのすこやかな生活と幸せな PetLife

気になる猫の目ヤニ…
動物病院受診の目安とおうちでのケア方法

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest
  • note

気がつくと愛猫の目頭に目ヤニがついていた…という経験は、きっとどの飼い主さんにもあるのではないでしょうか。
目ヤニ自体は珍しいことではないものの、どのような目ヤニが病気につながる可能性があるのか不安に思う飼い主さんも多いはず。

そこで今回は、動物病院の受診が必要な猫の目ヤニの特徴やおうちでできるケア方法についてお話します。

1.目ヤニが出るのは自然なこと

みなさんは、そもそも目ヤニがなぜ出るのかをご存知でしょうか?
目の表面には角膜という何層にもなっている薄い膜があり、この一番外側に位置している「角膜上皮」と呼ばれる組織があります。
この角膜上皮は新陳代謝が盛んなため、数日で細胞が新しいものに入れ替わると言われています。
この古くなった細胞や目に入った細かいゴミなどが老廃物として目に溜まり、目ヤニになって出る…という仕組みです。

つまり、簡単にいうと目ヤニは皮膚でいうところの“垢”のようなものなので、健康状態の良い時でも出ているのはとても自然なことと言えます。

2.受診が必要な猫の目ヤニの特徴

猫も私たち人と同じく、普段から目ヤニが出るのは自然なことだとお話しました。
一方で、目ヤニに異常がある場合には次のような病気の可能性も考えられます。

    • 猫風邪(上部気道感染症)
    • 結膜炎
    • 角膜炎
    • ドライアイ
    • 鼻炎
    • 眼瞼内反症・眼瞼外反症

猫は人とは違い、目の違和感を言葉にして訴えることができません。飼い主さんは注意深く観察しましょう。

ここからは、動物病院の受診が必要な目ヤニの特徴をお話します。

注意したい目ヤニの特徴1:粘り気がある

目頭に固まっている黒や茶色の目ヤニ、白くさらっとした目ヤニであれば何も問題はありません。
しかし、ドロドロまたはネバネバしたような粘り気のある目ヤニが出ている場合には、目の病気や猫風邪が疑われるので注意が必要です。

このような粘着性のある目ヤニの場合、簡単に全てを拭き取ることは難しく、眼球を傷つけてしまう恐れもあるため、無理に拭き取ろうとせずまずは動物病院の受診を優先しましょう。

注意したい目ヤニの特徴2:量が多い

シニア期の猫の場合、代謝が落ちることによって涙の分泌量が減り、老廃物が目に溜まりやすくなるため目ヤニの量も増えると言われています。
増えるとは言っても1日に1〜2回拭いてあげれば収まるくらいの量なので、そのくらいであれば何も問題ないと言えるでしょう。

一方で、どの年齢の猫であっても、眼球を覆ってしまうほどの大量の目ヤニが出ている時には動物病院を受診する必要があります。
また、猫風邪が原因で目ヤニが増えている場合、他にも咳や鼻水などの症状が出ていることがほとんどです。
目ヤニを含めて、いつから・どのような症状があるかを確認して、早めにかかりつけの獣医師さんに診てもらいましょう。

注意したい目ヤニの特徴3:色が緑や黄色

特徴1の冒頭でもお話したように、健康な猫の目ヤニは白や茶色をしていて、固まると黒っぽく見えることがほとんどです。
ところが、結膜炎など病気の初期には、緑や黄色がかった一見膿のような見た目をした目ヤニが出ることがあります。こうした目ヤニは色だけではなく臭いも独特な場合が多いので、飼い主さんも異変に気づきやすいかと思います。
そのため、「いつもの目ヤニと違う」と感じたら、なるべく早く動物病院を受診しましょう。

3.おうちでできるケア方法と目ヤニを拭き取る時の注意点

愛猫の目ヤニに異変を感じたら、まずは動物病院で適切な治療を行うことが大切です。
おうちでのケアでゴシゴシと拭いてしまったりすると、眼球を傷つけ、かえって症状を悪化させてしまう危険もあります。
以下より、おうちで猫の目ヤニを拭き取ってあげる際の注意点をご紹介します。

注意点1:ティッシュペーパーはNG

どの家庭にもあるティッシュペーパーは、猫の目ヤニを拭き取るのに使いやすいと考える人も多いでしょう。しかし、実は目ヤニをティッシュペーパーで拭き取ってしまうと、ティッシュペーパーは繊維が粗いため、目ヤニを拭き取る際に誤って眼球を傷つけてしまう可能性が高いのです。

猫の目ヤニを拭き取ってあげる際は、できる限りコットンやガーゼを使うようにしましょう。
市販されているペット用の目ヤニ取りシートも猫に優しい素材なのはもちろん、あらかじめ水分が多く含まれているので便利なのでおすすめです。

注意点2:固い目ヤニはふやかす

目頭に固まった目ヤニは一度に拭き取ることが難しく、つい引っ張ってしまう飼い主さんも多いかもしれません。
しかし、引っ張ってしまうと猫が痛がり可哀想なのはもちろん、嫌がった拍子に誤って指を目の中に入れてしまう危険もあります。
その場合は、目ヤニが固まっている時には無理に一度で取ろうとせず、濡らしたコットンなどを数秒当てて目ヤニをふやかしましょう。
ふやけた目ヤニは無理に引っ張らなくても簡単に拭き取ることができますよ。

急に目ヤニを取ろうとすると猫も驚いてしまうので、まずは眉間や顎を撫でてマッサージし、その延長で目ヤニにコットンをあてるのがポイントです。

注意点3:毛の流れに沿って優しく拭き取る

目ヤニを拭き取る際、つい力が入ってしまう気持ちもわかりますが、グリグリと力を入れると当然ながら猫は嫌がります。
目ヤニを拭き取る時は猫の毛並みに沿って、優しく拭き取ることを心がけましょう!

4.目ヤニは健康のバロメーター

今回は、注意が必要な猫の目ヤニの特徴や、おうちでできるケア方法のポイントをご紹介しました。

言葉を話せない猫にとって、目ヤニやうんちなど体から出るものは健康状態を見極めるのにとても重要なバロメーターだと言っても過言ではありません。
飼い主さんは日頃からこうした健康のサインを見逃さないよう、注意深く観察してくださいね!

飼い方・おでかけ, 飼い方・おでかけ

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest
  • note

PAGE TOP PAGE TOP