愛犬が逃げ出してしまったら!
すぐにやるべきことと予防策
目次
愛犬を庭で遊ばせていたら、何かの拍子に驚いて外へ逃げ出してしまった。いくら呼んでも戻ってこない、こんなとき飼い主さんは、どうしていいかわからずオロオロとするばかりです。道に飛び出して交通事故に遭ったりしないか、誰かが手を出して噛みついたりしないか、心配は尽きません。愛犬が逃げ出してしまったときはどうすればいいのか、原因や対処方法、予防方法をお伝えします。
1.愛犬が逃げ出す原因
大きな音
突然の夕立で雷が鳴った、地震が起こったなど、聞き慣れない大きな音や災害などに遭ったときに、びっくりして逃げ出してしまうことがあります。
散歩中に逃げ出した
散歩中に、緩んでいた首輪やハーネスが抜けてしったことが原因で逃げ出してしまうことがあります。愛犬が運動不足だと、突然走り出してそのまま逃走してしまいます。
メス犬への発情行動
愛犬がオスだった場合、メス犬の発するフェロモンに反応して追いかけてしまうことがあります。
外の世界に興味津々、好奇心旺盛
外の世界が大好きで何にでも好奇心旺盛な子は、飼い主さんが玄関を開けた瞬間に飛び出してしまったり、車から降ろそうとして、すごいスピードで飛び出してしまったりすることがあります。また、偶然通りかかった野良猫を追いかけて逃げ出してしまったケースもあります。
2.愛犬が逃げてしまったらやるべきこと
慌てて追いかけない
追いかけると、飼い主さんと遊んでもらっていると思い、面白がってますます走り出してしまいます。普段から呼び戻しの訓練をしていて基本的なしつけができていても、大きな音などでパニックになっていると、いくら呼んでも戻ってこないことがあります。まず飼い主さんが慌てないことが第一です。
すぐに近隣を探す
逃げた場所を中心に近隣を探します。家から飛び出してしまった子は、いつもの散歩コースや公園などを、名前を呼びながら探してみます。見つけたときのために、大好きなおやつ、首輪やリードも忘れないように持っていきます。
近所の人や近隣の商店などに、迷い犬が通らなかったかも聞いてみましょう。逃げ出してすぐに行動をしたほうが、目撃情報を早く得ることができます。
地域の交番や動物愛護センターに届け出る
迷い犬の連絡が入りやすい地域の交番、警察に届け出ましょう。迷い犬は保護されると法律上拾得物として扱われるため、すでに交番や警察に拾得物として記録されているかもしれません。記録がないかも確認してもらいましょう。また、犬や猫を飼ったことがない人は、迷い犬を見かけると保健所(動物愛護センター)に連絡する人も多いので、管轄区域の保健所にも連絡を入れます。近年では、インターネット上で収容した迷子犬を公開している保健所もあります。公開までにはタイムラグがあるので、最新の情報を得たい場合は、電話で直接問い合わせましょう。
「探しています」のポスターを作成する
逃げてしまった愛犬の写真を載せて「探しています」のポスターを作成しましょう。体の特徴、性別や性格、首輪があるときはどのような首輪か、いなくなった場所と日時、見つかったときの連絡先、愛犬の名前も記載します。
迷い犬を探すポスターの大半は、愛犬の名前を記載していないものが多いのですが、見つけた人が名前を呼ぶことで犬もこちらに気づいてくれたり、しっぽを振ってくれたりすることがあります。間違いなくその子だという確認が取れるだけでなく、寄ってきてくれることもあるので、愛犬の名前は忘れずに記載するようにしましょう。
作成したポスターは、多くの人が集まる駅やコンビニ、動物病院にお願いして貼らせてもらいます。近隣や犬を連れて散歩している方にも配布するといいでしょう。
SNSで呼びかける
SNSで拡散したり、インターネットの迷子犬の掲示板を利用したりして探します。できるだけ体の特徴がわかりやすい写真とともに、逃げ出した場所も可能な限り記載して、積極的に呼びかけます。
もし、届け出済みの保健所や警察があったら、それを記載しておくと、見つけた人がそこへ連絡をすることができます。できる限り多くのユーザーに見てもらうために、ハッシュタグを付けることも忘れずに。
3.愛犬を迷子にさせないために、これだけはやっておこう
万が一迷子になっても見つかるように対策を打つ
迷子札やマイクロチップの装着を検討しましょう。マイクロチップには飼い主さんの情報が記録されていて、万が一迷子になったときに役立ちます。2022年6月から、ブリーダーやペットショップで販売されている犬や猫にはマイクロチップの装着が義務付けられていますが、それ以前の購入や保護犬で未装着の場合は、動物病院で装着できます。費用は数千円〜1万円程度で、別途登録料が必要です。
飼育環境を定期的に見直す
庭のフェンスは充分な高さがあるかを確認しましょう。「つい」「うっかり」がないよう、普段から玄関などの戸締りを徹底することも大切です。また、首輪やハーネスはゆるんでいないか、再度確認しましょう。
「待て」を覚えさせる
愛犬をその場で立ち止まらせる「ストップ」や「待て」をトレーニングしておきましょう。逃げ出すなどの困った行動の防止や、愛犬が危ない場所に行きそうなときに止めることもできます。
ポイントは「よし」という終わりの合図を教えることです。そうすれば、愛犬は合図が出るまで動かないでいることを覚えます。パニックで逃げ出したときも「待て!」と言えば、飼い主さんがそこへ行くまで立ち止まってくれる可能性が高くなります。
愛犬を迷子にさせないためには、普段からの予防が不可欠です。併せて、運動不足にならないように十分に散歩をさせて、スキンシップや遊びを通して飼い主さんとの絆を深めておくことも大切です。
きずな・ふれあい, きずな・ふれあい