ペットとのすこやかな生活と幸せな PetLife

猫と旅行に行けるの!?猫との旅行でストレスを減らすために気を付けたいこと

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest
  • note

「猫は旅行に連れて行けない…?」と思っている方は多いのではないでしょうか。
年末年始の帰省など、猫を連れていきたいけれど、我慢して帰省しないことを選ぶ方もいますよね。
確かに、猫は外出が苦手な動物ですが、適切な準備をすると、一緒に旅行を楽しむこともできるため、絶対にNGというわけではありません。

この記事では、猫ちゃんを連れて旅行する際の注意点やケア方法をご紹介します。慣れない旅行で猫にかかるストレスを最小限に抑えるためのポイントをご紹介していますので、ぜひご覧ください。

1.猫は外出が苦手

猫は自分の縄張りを決めて生活をする動物です。室内で飼われている場合、自宅が猫の縄張りになります。外出は自分の縄張りから出ることを意味するため、猫は何が起こるかわからないという不安を感じます。

中にはお出かけが好きな猫もいますが、小さな頃から慣れさせている場合がほとんどなので、「あの子が大丈夫ならうちの子も平気!」と過信しないようにしましょう。

旅行中はいつもと違う環境のため、不安感を感じやすく、体調を崩す猫も少なくありません。
愛猫との旅行を快適なものにするため、事前に余裕を持って準備を進めましょう!

2.猫の旅行準備で欠かせないもの

年末年始に向けて、猫との帰省や旅行を計画している場合、どのようなものを準備するといいのでしょうか?
猫との旅行に欠かせない、持参すると安心できるアイテムをご紹介します。

欠かせないもの1:キャリーバッグ

猫との旅行で欠かせないもの1:キャリーバッグ猫との旅行で絶対に欠かせないのが「キャリーバッグ」です。
旅行の移動手段が電車や新幹線など公共交通機関の場合、猫などのペットは「手回り品」扱いとなりますが、会社によっては追加料金が必要になることもあります。
飼い主側からしたら、猫も大切な家族ですが、公共交通機関を利用する人の中には猫が苦手な人やアレルギーを持った人もいます。そのため、キャリーバッグに入れることはルールであり、マナーでもあります。公共交通機関利用する際は、鉄道会社に事前に確認しておくようにしましょう。

一方、公共交通機関でなく自家用車での旅行だとしても、キャリーバッグの使用は大切な猫ちゃんの脱走を防ぐ意味でも重要です。猫を連れての外出では「車のドアを開けた瞬間に飛び出してしまった…」というケースも珍しくありません。
ずっとキャリーバッグにおくのを可哀想に感じるかもしれませんが、猫は狭い場所を好む習性があるので、過度に心配しなくても大丈夫です。

●キャリーバッグを選ぶ際のポイント
・サイズは小さすぎず、大きすぎない、猫の体に合ったものを選びましょう
・最近は、側面が拡張できるキャリーバッグがあるので、長時間の旅行におすすめです。

キャリーバッグをしっかり準備して、安心して猫との旅行を楽しみましょう!猫との旅行で欠かせないものキャリーバッグ。広げると大きくなります。

欠かせないもの2:食べ慣れたキャットフード

欠かせないもの2:食べ慣れたキャットフード猫のお腹はデリケートなため、旅行先で普段と違うフードを与えると下痢や嘔吐といった体調不良を引き起こす危険があります。
猫によって、適したフードは異なるため、必ず普段食べ慣れているキャットフードを必要な分だけ持参するようにしましょう。

●持っていくキャットフードのポイント
・フードの量:旅行期間を考慮して余裕を持った量を準備しておきましょう。
・保存方法:長時間の移動の場合は、密閉容器に入れて鮮度を保つようにしましょう。

欠かせないもの3:迷子札

猫との旅行で用意したい迷子札普段は猫ちゃんに首輪や迷子札をつけていない家庭も多いかもしれませんが、万が一、猫が旅先で逃げ出した場合は、首輪や迷子札をつけていないと、野良猫と勘違いされることもあります。

帰省や旅行に猫を連れて行く場合は、必ず首輪に迷子札をつけましょう。迷子札には以下の情報を記載しておくと安心です。

・猫の名前
・飼い主の名前と連絡先(電話番号など)

首輪は猫に負担がかからない柔らかい素材で、安全バックル付きのものを選ぶと良いでしょう。
迷子札をつけることで、万が一のトラブルに備えられるだけでなく、周囲の人にも飼い猫であることをすぐに伝えられます。

欠かせないもの4:ポータブルトイレや猫砂

猫はとても繊細な動物なので、トイレや猫砂の種類が変わっただけで排泄を我慢する子が多くいます。これを防ぐためにも、旅行先でも普段使っているトイレや猫砂を用意してあげることが大切です。

とはいえ、旅行にトイレや猫砂を持参するのは重くて大変ですよね。猫の性格によっても必要性は異なるため、普段の様子を観察して持参するかどうかを判断しましょう。
もし持参する場合は、折り畳みができて運びやすいポータブルトイレがおすすめです!

欠かせないもの5:ウェットタイプのおやつ

帰省や旅行中は、猫を安心させるため食べ慣れたおやつを持参するのもいいでしょう。
旅行中は環境の変化で緊張してしまい、お水を飲む量が減ったり、飲まなくなる子も多いため、水分補給を兼ねてウェットタイプのおやつがおすすめです。

普段から猫が好きなおやつを準備しておくと、緊張を和らげる手助けにもなります。

欠かせないもの6:動物病院の確認やワクチン接種

帰省や旅行は普段、家にいる時よりも体調を崩す可能性が高くなります。特に年末年始の寒い時期は、猫ちゃんも風邪をひきやすくなるため注意が必要です。
猫の体調管理のために、以下の2点を確認しておきましょう。

●ワクチン接種
旅行や帰省の予定がある場合、必要なワクチン接種は出発の1週間以上前に済ませておきましょう。
ワクチン接種後は、体調に変化が出る場合もあるため、余裕をもったスケジュールで準備することが大切です。

●動物病院のリストアップ
万が一、旅先で猫が体調を崩したときにすぐ受診できるよう、旅行先や帰省先の近くにある動物病院をいくつか調べておきましょう。連絡先や診察時間をメモしておくと、いざというときに安心です。

寒い時期だからこそ、事前の準備をしっかり整えて、猫との旅行を安心して楽しみましょう!

3.猫のためにできる移動中のケア

ここまで、猫のストレスを最小限にするための旅行準備をご紹介しました。
一方で猫を連れての旅行では、準備だけでなく、旅行中に行うケアもとても重要です。

ここでは、移動中に猫の安心感を保つためのポイントや注意すべきことをご紹介します。

移動中のケア1:お気に入りのおもちゃやブランケットを入れる

猫との旅行の際の移動中のケア1:お気に入りのおもちゃやブランケットを入れるいくら飼い主さんが一緒でも、全く知らない環境に置かれると、猫にとっては不安が大きくなります。猫が移動中に少しでも不安にならないよう、普段から使っているお気に入りものを一緒に持っていきましょう。お気に入りのものは、猫自身の匂いもついているので、猫にとっても安心材料になります。

たとえば、キャリーバッグの中にお気に入りのおもちゃなど、猫ちゃんが使い慣れたアイテムを一緒に入れておくと、猫も安心できます。

その他、普段眠る時に使っているブランケットなどを敷くのもおすすめです。柔らかい素材のものを選べば、移動中の快適さもアップします。

移動中のケア2:視界を遮る

「景色や飼い主の姿など何も見えないと不安かもしれない」と考えて、あえて猫に景色や自分の姿を見せる飼い主さんも多いですよね。
確かに好奇心旺盛な猫ちゃんの場合、外の景色を見ることで気分転換になる子もいます。しかし、冒頭にもお話したように多くの猫ちゃんは外出が苦手です。
そのため、外が見えることで逆に恐怖心を感じてしまい、ストレスが倍増するケースも多くあります。

旅行や帰省での移動時は、猫を入れたキャリーバッグの上からタオルなどをかけて視界を遮りましょう。その際、苦しくならないように通気性にも注意しましょう。
初めのうちは落ち着かず、不安で鳴いてしまうかもしれませんが徐々に慣れてくるので、飼い主さんも安心してくださいね。

移動中のケア3:こまめに休憩をとる

移動中は、公共交通機関でも自家用車でも、こまめに休憩をとることが大切です。
適度に休憩を挟むことで、猫のストレスを軽減し、体調を整えることができます。

ただし、休憩時も油断禁物。休憩の際には以下の2点に注意するようにしましょう。

ポイント1:脱走防止
休憩中にキャリーバッグから猫を出す場合は、脱走防止の対策を徹底しましょう。リードやハーネスを使うと安心です。

ポイント2:おやつを与えすぎない
休憩時におやつをあげるのもOKですが、おやつをあげすぎると移動を再開した時に嘔吐してしまうことがあるため、与える量には気をつけましょう。

4.まとめ

多くの猫にとって、移動は大きなストレスになるため、短期間の旅行や帰省であれば、信頼できるペットシッターに依頼したり、自宅で留守番させることも選択肢の一つです。

どうしても猫を旅行に連れて行く場合は、旅行前から移動中・滞在中・帰りの各場面で、こまめに猫の様子を確認し、ストレスを最小限に抑えられるよう準備しましょう。

※その他、Instagramでもペットに関する情報を発信中です。フォローやいいねなどよろしくお願いします。

▼Instagramのリンク
https://www.instagram.com/petpo_petlife/

▼その他猫に関するおすすめ記事はこちら
愛犬と快適な旅行!車でお出かけする際の必需品やポイント
運動不足やストレス解消に!ペットが喜ぶお勧めおもちゃ(猫編)
気になる猫の目ヤニ…動物病院受診の目安とおうちでのケア方法

飼い方・おでかけ, 飼い方・おでかけ

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest
  • note

PAGE TOP PAGE TOP